子育て ワガママ、癇癪持ちでトラブル続き… 本当は遊ばせたくない子! 4月に小学校に入学した長男。放課後は友達と、子どもだけで公園で遊ぶことも増えました(場所は家のすぐ目の前の公園に限りますが)。 ただ友達の中にどうしても一人、私としては遊ばせたくない子がいるんです。仮にP君とします。P君は家が... 2019.09.29 子育て
子育て 子どものイタズラが酷過ぎてヘトヘトな私と、孫のイタズラに大喜びの祖父母 今月で1歳5ヶ月になる次男。 表情や感情表現も豊かになってきて、可愛い盛りといえばまぁ確かにそうなのですが、もうとにかくイタズラがひどくてひどくて! 長男(現在6歳)がいかに大人しく、手の掛からない子だったのかを今更ながら思い知らされ... 2019.09.10 子育て
子育て 母乳育児中に卵巣腫瘍の摘出手術をすることに!入院中の授乳はどうする? 退院から少し時間が経ってしまいましたが、引き続き卵巣腫瘍(卵巣のう腫)の体験談を書いていきたいと思います。結果的には、良性腫瘍であったことが術後の生体検査で分かっています。今年の初め、健康診断で異常があると言われた時は肝を冷やしましたが、悪... 2019.09.04 子育て
子育て チャレンジパッドからメールを送れる!「ハトさんメール」の楽しみ方と注意点 進研ゼミの「チャレンジパッド」には、保護者と子どもがメールでやりとりできる「ハトさんメール」という機能があります。通常のEメールとは違って一定の制限の元での利用にはなりますが、子どもとメールでやりとりできるのは楽しいですし、文字や文... 2019.09.03 子育て
子育て チャレンジタッチ1年生に申し込み!私がこれまで進研ゼミを避けてきた理由、そして今回申し込みを決めた理由 タブレットで受講する「チャレンジタッチ1年生」に申し込みました。進研ゼミの受講に興味はありながら、これまで私が申し込みを避けてきた理由、また今回申し込みを決めた理由を書いてみました。 長男、年長の冬。チャレンジタッチ1... 2018.12.27 子育て
子育て 経験者が考える無痛分娩のメリット・デメリット 次男を無痛分娩で出産してから、半年以上が経過しました。妊娠中~出産、産後の生活を振り返ってみると、無痛分娩にはメリット・デメリットの両方があったなと感じます。経験者の立場でまとめました。 ※個人の経験・感想です メリット 出産へ... 2018.12.10 子育て
子育て 「無痛分娩では子どもへの愛情がわかない」説について思うこと 「痛みに耐えて産んでこそ母親」、「痛い思いをして産んだからこそ愛情がわく」、だから「無痛分娩はダメ」…? 出産の痛みと子どもへの愛情を結びつけて考える人は少なくありません。一体この考え方は、どこからやってくるのでしょうか? 無痛分娩... 2018.12.02 子育て
子育て 「赤ちゃん(胎児)の頭が大きい」と言われ続けて不安だった件 妊婦健診で「赤ちゃんの頭が大きい」と言われて不安になったことはありませんか? 私はほぼ毎回の健診でそう言われ、息子たちが生まれてくるまでとても心配でした。妊娠中の不安な気持ちを振り返って、「頭が大きい」問題について思うことを書いてみまし... 2018.09.12 子育て
子育て 子どもの泣き声を警察に通報された… 幼児虐待を疑われ大ショックだった話 数年前、幼児虐待を疑われて自宅に警察が来たことがありました。息子をベランダに締め出し、長時間泣かせたことで、近隣住民の方に通報されてしまったのです。当時の心情や、いま思うことなどを綴ってみました。 実は長男が2歳の... 2018.09.09 子育て
子育て 日本脳炎Ⅰ期追加。いつまで打てる?5歳を過ぎちゃったけど大丈夫?! 長男の日本脳炎予防接種Ⅰ期追加を忘れたまま、5歳を過ぎてしまいました。 慌てて小児科に確認したところ、接種票の期限内(7歳半になるまで)であれば受けられることが分かりました。 日本脳炎のⅠ期追加、忘れていました 0歳~1... 2018.07.09 子育て