小学2年生の長男、この2月から某大手進学塾に通い始めました。
我が家では中学受験をぼんやりと意識しており、可能であれば公立中高一貫校を目指したいと思っています。
そこで、中高一貫校の受験に強いと言われる塾を選びました。
ひとまずこの1ヶ月間、通わせてみた感想をまとめました。

私自身が塾らしい塾に通った経験がないこともあって、戸惑うこともたくさんありました!
友達のお姉ちゃんが通っていると聞いて
その塾を知ったきっかけは、ママ友でした。長男の友達のお姉ちゃん(6年生)が受験勉強中で、通っていたのです。
お姉ちゃんは都立中高一貫校を目指しているとのことで、その塾で勉強した結果、合格圏内に入りつつあるとのこと。

「うちも中学受験、ちょっと考えてるんだ」
と、色々話を聞いてみると、何と校舎は自転車で10分圏内にあるというではありませんか!
早速、ホームページから資料請求。長男、小2の11月下旬のことでした。
ほどなくして、パンフレット(かなり立派な)や料金表が送られてきました。
読んでみると、小3の間は授業料無料、年間で教材費が若干掛かるものの、かなり割安です。
もちろん、学年が上がるにつれて徐々に目玉が飛び出るような額になっていくわけですが、それはどこの塾でも似たようなものでしょう。
というわけで、以下の理由で早々に入塾を決めてしまいました。
- 公立中高一貫校の受験に強い
- 近所(自転車で10分圏内)に校舎がある
- 小3クラスは授業料無料(教材費は別途必要)
ちなみに入塾前に授業を見学したり、説明会を受けたり、といった機会はありませんでした。塾の方からも特に案内はなく…
一度、授業の見学についてはそれとなく聞いてみたのですが、コロナ禍であることと個人情報保護の観点からやんわりと断られてしまいました。
まぁ当面の間授業料は無料なのだから、通いながら判断すればいいのかなと思い、私もそれ以上は希望しませんでた。
ただ、塾って結構強気なのね、とは感じました。
授業料は無料だが…
上述の通り、その塾では小3クラスの一年間は授業料は無料となっています。教材費として年間20,000円程度かかりますが、週1回約2時間の授業が無料で受けられるなら安いものです。
3年生の間は割安で通わせてもらいながら、4年生以降の授業料を貯めていけばいいよね、と思っていました。
ただ、春期講習や夏期講習については別料金なんですよね。
いや、一般的にもこうした講習は別料金だと思うのでそれは構わないのですが、ちょっと「え?」と思ったのは、春期講習が任意の形をとりながらも、ほぼ強制のような圧力を感じたことでした。
というのも、今年はまだいいだろうと思って我が家は春期講習を申し込みをしなかったのです。
すると、申込〆切当日に、塾の先生から電話が掛かってきました。
「〇〇君が春期講習の申込書をお持ちでなかったのでお電話しました」
と…。
今回は申し込まないつもりであることを伝えると、
「授業の内容がどんどん先に進んでしまうので、講習明けに本人がビックリしてしまうかもしれません」
「夏期講習も同様なので、次回からはよろしくお願いします」
と言うのです!
この電話を受けた際は、ちょっと(いや、かなり)イラっとしてしまいました。
参加しなければ授業についていけなくなるような春期講習・夏期講習なら、最初から必須にしてくれればいいのに!
授業料無料なんて言わなくていいから!
オプションのように案内しておきながら、必須ではないけど受けないと遅れてしまいますよ、というのは… うーん。。まるで脅しのようです。
それとも、こうした講習は受けるのが当たり前で、受けないという判断をしようとした私が非常識だったのでしょうか?
結局、春期講習にも申し込みました。
ついていけなくなる、なんて言われてしまったら、「申し込まない」という判断をするには相当の勇気が要ります。
そんなわけで、この後も別料金で夏期講習や冬期講習があることを踏まえると、「教材費のみ」というわけにはいかないでしょう。
とはいえ、それらの講習料金を含めたとしても、学習時間やレベルを考えれば充分割安だと感じます。
個人的には、「授業料無料」と案内しておきながら実質的には無料ではないというシステムに疑問は感じるものの、単純に金額を見た場合、決して高くはないと思います。
保護者に対するフォローは特にない…?
まだ2年生で学習が進んでいないということもあるのかもしれませんが、保護者に対するフォローは特にありません。通い始めて1ヶ月になりますが、塾長とも、担任の先生ともお話しする機会はありませんでした。
子どもだけが淡々と授業を受けて帰ってくる、という感じです。
進学塾というと、色々と細かそうなイメージがあったので意外でした。
初年度はまだ、お試し期間でそれほど厳しくないのでしょうか。
確かに、今の段階で志望校などについてあまり熱心に話し合うのもどうなのだろう… という気もしますし、私はこのくらい緩いスタートで良いと思っています。
【2022.03.20追記】
通い始めの2月、3月は特に保護者に対するサポートはありませんでしたが、3年生になってからは個人面談・保護者会がそれぞれ2回ずつ開催されました。
保護者会では中学受験の最新動向など、細かく聞くこともでき、とても参考になりました。
まとめ
春期講習をめぐって少し嫌な思いはしたものの、そこは私の情報不足でもあったのかなと、今は思っています。中学受験を考えるのであれば、それくらいの覚悟で入塾せよ、ということなのでしょう。
全体的に淡々とした印象で、学校などと比べると保護者に対して強気な感じもします。
中学受験ブームの中、進学塾の需要が高まっているからかもしれません。
長男は意外と楽しそうに通っているので(特に友達などはいないようですが)、しばらく通わせながら様子を見るつもりです。
長男自身が合いそうなら続けるし、ダメなら別の塾を検討すればいいや、と思っています。

ガンバレ、長男!