育休明けの「予約入園」に申し込むも、落選
11月の末に出産した私は、退院後すぐに予約入園の申し込みに向けて、動かなければなりませんでした。ちなみにこの「予約入園」、一般の4月入園と重複して申し込むことはできません。
しかも、予約入園を受け付けている園自体が少なく、応募先はかなり絞られてしまいます。もしかしたら、4月の一斉入園より倍率は高かったかもしれません。
ただ、当時の私にとって「4月に4ヶ月で入園させる」という選択肢がなかったので、4月の入園は見送り、予約入園の方に応募することにしました。
「就労(採用内定)証明書」は、電話と郵送で会社へ依頼して取得。その他、指定された書類を記入して区へ郵送しました。
「入園申込書」には、「双方の両親が遠方で育児への支援は一切見込めないこと」「私(母親)の方が主たる生計者なので、育休終了と同時に復帰できないと経済的に大変困ってしまうこと」など、長々と書いてみました。
…そうすることを推奨している口コミを、ネットで見かけたからですが、効果のほどは分かりません…というか、冷静に考えてみればそんな追記で有利になってしまうとしたら、それはそれで問題でしょう。実際には、ほとんど意味はなかったと思います。
結局しばらくして、「同一指数の応募者多数のため、抽選」という書面が届きました。
年が明けて、更にもうしばらくして、区役所からの封書が届きました。ドキドキしながら封を開けると…それは、「落選」抽選の通知でした。これによって、「育休終了と同時に認可保育園へ入園する」という道は、ほぼ断たれたことになりました。
5ヶ月頃から保育園探しを再開!
冬の間は、<保活>は一旦中断。4月にも、(育休明けの)秋にも入園はほぼ不可能であることが決まった以上は、急いで探したところで仕方がない、という判断でした。
それに、1~3月といえば、インフルエンザの季節です。もしかしたらインフルエンザが流行っているかもしれない場所に、0歳児を連れて行くのは躊躇われました。「暖かくなってから、再開しよう」そう決めて、5月までは動きませんでした。
5月下旬頃から、認可保育園の見学をスタート
復職後しばらくは、認証保育所、保育ママ、或いは無認可保育所やベビーシッターのいずれかを頼りながら待機し、認可保育園の空きを待つつもりでした。5月の下旬から、認可保育園の見学を始めました。
この時点では、「いずれは認可へ」と考えていたので、「将来的に長く通うことになる認可保育園」から先に決めようと思ったのです。
区役所から貰った資料を元に、通勤経路にある保育園、または「多少遠回りになるけれど通えなくはない」場所にある保育園を片っ端からピック。全部で4園。見学希望の電話を入れたところ、どこも快く日程調整に応じてくれました。
国の基準を満たしているだけあって、どの保育園も大きな違いはなさそうだ、というのが見学してみての感想です。
園によって「うちは布オムツです」とか、「老人ホームと併設されています」とか、ちょっとした特徴はあったものの、「絶対ここに入園させたい!」或いは「ここには入園させたくない」という決め手となるほどのものでもありません。
よって、「送り迎えに便利な順に希望を出し、一番最初に空きが出たところに入園させよう」と、方向性が決まりました。
駅前の認証保育所で「即入園なら、空きがある」
見学することで、それまで抱いていた「子どもを預ける」こと自体への不安はだいぶ解消されました。「認可ならどこへ預けても大丈夫そう」「(たぶん)それほど大きな違いはない」ということが分かったからです。
続いて、目先の入園先をどうするかを検討するべく、認証保育所の見学を始めました。前年の秋、電話でアッサリ断られた近所の保育園はパスして、最寄駅付近の認証保育所に見学希望の電話を入れてみました。すると、「現時点なら空きはあります」とのことで、見学させてもらうことができました。
見学した認証保育所は、建物は新しく綺麗で、セキュリティもしっかりしているように見受けられました。
ただ、やはり駅付近ということもあって、園のすぐ目の前は車通りの激しい大きな道路。保育室についても、ワンフロアに全年齢の園児がいる状態で、それまでに見学してきた認可保育園と比べると、狭苦しさは否めない感じはあります。
園の雰囲気は悪くないけれど、環境がイマイチかもしれない…認可の空きを待つ間、待機するための園としてなら、アリかもしれない。そんな感触でした。
「今月入園なら、まだ空きはありますよ」とのことだったけれど、その時点でタロウはまだ生後5ヶ月。この月齢で入園させる決心もついていなければ、その保育所に入園させるかどうかも決めかねている状態です。
「問い合わせも増えていて…枠が埋まり始めているので、入園希望の場合には来週くらいまでにご連絡ください」
と、案内してくれた事務の女性。
「わかりました。いずれにしても、来週連絡します」
私はそう言って、保育料金の資料を貰って帰りました。