幼児(子ども)と高速バスに乗る場合、事前準備が大切です。他の乗客に「うるさい」「迷惑」と思われないようにするためには、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか?
ゴールデンウィークは高速バスで息子とふたり、私の実家へ帰ってきました。この記事は実家で書いています。
私の実家は、都内から高速バスで約3時間+在来線で30分ほどの地方にあります。これまではずっと新幹線を使って帰省していたのですが、このたび初めて高速バスを使ってみました。
理由はやっぱり、安いから!
未就学児は大人料金の半額がかかるのが普通ですが、それでも新幹線片道分よりも安い値段で往復できてしまいます。金額的には、使えるならば使った方が、絶対にお得ですよね。今回初めて、試してみました。
結果、4歳の息子の高速バスデビューは成功しました!
最後まで騒ぐことなく、静かに乗車することができたのです。実家に着いてから、いや~ えらいわ~ と褒めまくりました!
ただ。
実際乗ってみて改めて感じたことですが、幼児との高速バスでの移動は、一歩間違うと周囲の乗客に迷惑を掛けてしまいます。そうならないためにも、親はかなりの注意が必要ですね。
私が今回、4歳の息子と一緒に高速バスに乗るにあたって気をつけたことをまとめていきます。
「バスでは静かに」それが分かっていない子どもは乗せない
「バスでは静かにしていなくてはならない。騒ぐ場所ではない」それが分かっていない子は絶対に乗せないこと。これが9割! と言い切ってもいいくらいです。
子ども自身が、バスは公共の場であり、公共の場で騒いではいけない、ということを理解できているかどうか。これが一番重要です。
それが理解できていない子どもは、絶対に乗せてはいけない。
子どもをよく見て、場合によっては「高速バスを諦める」という選択が必要になることもあります。
今回、私たちが約3時間のバス移動を、周囲に迷惑をかけずに過ごすことができたのは、「バスで騒いではいけない」ということを息子自身がちゃんと理解していたからだと思っています。
では、わが子が「バスで騒いではけない」と分かっているかどうか… それをどうやって見極めるのか?
これについては普段のお出掛けの様子を見ていれば、判断できるのではないかと思います。
例えばいつも電車に乗るとき、目的地まで騒がずに、静かに乗っていられるか?
スーパーでの買い物中、店内を走り回ったりしないか?
ファミレスで食事をするとき、大声を出したり、歩き回ったりしないか?
映画館では上映が終わるまで、静かに座って観ていられるか?
このあたりがクリアできていれば、高速バスも大丈夫な可能性は高いと思います。
逆にこれらの場面で静かにしていられないようなら、高速バスに大人しく座っていられるとは思えません。
その場合は高速バスは諦めて、他の交通手段を探す方が賢明です。
目的地に着くまでの数時間、他に行き場のない車内で、じっとしていられない子どもを注意し続けるというのはかなりの苦行ですし、子どもも辛いでしょう。
そして何より、周囲の乗客はとんだ災難です。
いくら「安い」とはいえ、皆、数千円を支払って座席を確保しているのです。
そのことをまず、肝に銘じておかなければなりません。
息子は性格上、公共の場で大声を出したり、騒いだり、ということは元々あまりしない子です。
それでもやはり3歳くらいまでは、1時間程度の新幹線でも飽きてしまい、時々デッキへ出るなどして気分転換をしなければなりませんでした。高速バスでは、この「デッキで気分転換」ができないのです。
4歳を過ぎて大分落ち着いてきて、話も分かるようになってきて、ようやく私も高速バスを使う勇気が出た、という感じ。
これについては「○歳からなら乗れるよ~」というものでもなく、子どもの性格や成長具合によるでしょう。小学生でも、ダメな子はダメだと思います。
目的地まで、自席で静かに過ごさなければならないのが高速バスです。
そのことを踏まえたうえで、わが子が高速バスに乗れるかどうか、親は慎重に見極める必要があります。
暇つぶし用のアイテムやお菓子は「音の出ないもの」を
高速バスでは、長距離移動の間に寝ておこうとする人も大勢います。
今回私たちが乗ったバスでも寝ている人が多く、車内はとても静かでした。私自身、高速バスに乗ったのは久しぶりでしたが、「こんなに静かだっけ?」と思うくらい。防音が良いのか、外の音はほとんど気にならず、本当に静か…
話し声や物音は、新幹線の車内よりもずっと響きます。前の席の男性の、イヤホンの音漏れがうるさく感じられるくらいでした。
一人客も多かったのか、話し声もほとんどしません。
小さな子どもとバスに乗る場合、暇つぶし用のおもちゃや絵本、お菓子などは必須アイテムです。
が、こうしたものも音が出るものは控える必要があります。車内では、想像以上に音が響くからです。
私が息子用に持っていったのは、『仮面ライダー』の図鑑。これは、暇つぶしアイテムとしては正解でした。普段から息子が好きなキャラクターですし、ページ数も多いので間がもちます。
息子もしばらく、一人で静かにページを繰って眺めていました。
一方、お菓子は「失敗した…!」と思いました。
途中のサービスエリアで何も考えずに「じゃがりこ」を買ったのですが、バリバリボリボリと音が大きい。ポテトチップスなどのスナック菓子の類も、やめた方が無難だと思いました。
なるべく音をたてないように静かに噛む、ということも、子どもには難しいですしね…。
(その点、グミは良かったですよ、グミ)
お菓子の袋や、コンビニのレジ袋の音も、意外にガサガサ、シャカシャカと響いてうるさい!こうしたものを小さい子どもに持たせると、無意識に音を立てたがるので困るんですよね。
寝ている人が多いので、ヒヤヒヤする羽目になりました。
やや細かいことかもしれませんが、車内は静かで音が響きやすく、寝ている人も多いことを考えると、持ち物が立てる音には神経質なくらい気を遣った方が良いと思います。
デジタルコンテンツは最終手段!オフラインで楽しめるものを
今回、バスの乗車時間は3時間程度でした。
さすがに本やお菓子だけで、3時間はもちません。
昼寝をしてくれれば一番助かるのですが、そうそう都合よく寝てはくれないのが、子どもという生き物です…。
そんな時、一番頼りになるのはやはり動画・映画などのデジタルコンテンツ。
子どもが好きな映画や動画を、スマホなどにダウンロードしていきましょう。i-podやポータブルDVDプレイヤーなどがあれば、そうしたものがいいと思います。
オフラインで観られることが重要です。
You tubeなどにアクセスしてオンラインで観せることもできなくはありませんが、高速道路では山間部を通るときに、電波が途切れる可能性が大。
楽しんで観ていたものが途切れると、そのせいで子どもが騒ぎ出す場合もありますので、電波環境に関わらず観られるものがおすすめです。
私は自分のスマホにAmazon「プライムビデオ」のアプリを入れているので、そこに息子の好きな映画(「ドラえもん のび太と鉄人兵団」)をダウンロードしていきました。こういう時は、観たことのないものより、子どもにとって「おなじみ」「お気に入り」の番組の方が良かったりします。
もちろん、音声はイヤホンで。必ず親が耳で音量を確認してから、子どもに使わせるようにしましょう。
ちなみに今回私たちが使ったのは「JRバス」でしたが、車内ではフリーWi-Fiを使うことができました。
メールアドレスを登録するだけで、1回30分、1日5回まで利用することができます。
私はこのフリーWi-Fiを使って、念のため車内でウルトラマンの映画をもうひとつダウンロードしておきました。(結局、観なかったのですが)
なお動画・映画、またはゲームなどのデジタル系は、「最終手段」としてバス旅の後半までとっておいた方が良いと思います。
こうした娯楽は一番手っ取り早く、一番刺激的なので、途中で「映画が終わったから絵本でも読もう」とか、「ゲームは休憩にして外の景色を楽しもう」などと言っても、まず無理だからです。
早く静かにさせたいからと言って、出発と同時にスマホを渡してしまうのはあまり良くないかも… そうなるともう最初から最後まで、数時間に渡って子どもが小さい画面を見続けることになってしまいます。
また、万が一動画やゲームに飽きてしまったら、もう後がない…。
となると、やはりこれらは「最終手段」としてとっておき、前半は別のことをしてバス旅を楽しむのが良いと思います。
私たちも、最初は窓から外を走る車や景色を見たりして、おでかけを楽しみました。せっかくの、初めての高速バスですからね。
息子が飽きてきたころ、お菓子を開けて食べさせました。
その後、持ってきた『仮面ライダー』の図鑑をめくりながら、小声で仮面ライダーの話をして…
スマホで「ドラえもん」を観始めたのは、サービスエリアでの途中休憩が終わって、バスが後半の道のりを走り出してからでした。
結局、30分くらい観たところで息子は眠くなってしまったようで、そのまま高速を降りるまで寝てくれたので良かったです。
高速バスには、未就学児が乗っているというだけで目立ちます。
万一、子どもが騒ぎ出していまい、静かに乗っていられないとなると… 目的地までの数時間を、周囲に多大なる迷惑を掛けつつ、肩身の狭い思いをして過ごす羽目になります。
そうならないためにも、そもそも「わが子が高速バスに乗れるかどうか」の見極めは、慎重にする必要があります。そして乗ると決めた場合、子どもが最後まで静かに乗っていられるよう、最大限の準備をしてから乗車するようにしましょう!
お子さんとの高速バスの旅が、トラブルなく楽しいものになりますように。