紹介予定派遣ってどうなの?実際に利用してみて感じたメリット・デメリット

転職・仕事

前職の会社に就職する際、私は紹介予定派遣のシステムを利用して入社しました。

最終的には自分に合う仕事とは思えず、2年半勤めた末に退職してしまいましたが、紹介予定派遣というシステム自体は悪くなかったと思っています。

紹介予定派遣とは?

正社員や契約社員としての直接雇用を前提に、一定期間派遣社員として勤務するものです。

派遣期間が終了する際、本人と派遣先企業の双方が合意すれば、派遣先の企業から直接雇用されるというシステムです。

派遣期間は最長でも6ヶ月(半年)と定められていますが、中には3ヶ月や1ヶ月(!)という会社もあるようです。派遣期間に、互いを「見極める」ことができる点が大きなメリットといえます。

ぐる子
ぐる子

「お見合い」みたいな感じだね

私自身の体験を踏まえ、紹介予定派遣のメリットとデメリットについてまとめてみました。

私が紹介予定派遣を選んだ理由

私が紹介予定派遣という働き方を選んだのには、いくつかの理由があります。

一人で面接に行く気力がなかった

私ははじめての転職先で、強烈なモラハラ上司に遭遇しました。

その会社を必死の思いで退職した後、なんとか職を見つけなければと転職活動を始めたのですが… 自分が思っていた以上に精神がボロボロでした。

何をやっても否定される、という環境に数ヶ月でもいると、まともに喋ることすら難しくなるんですよね。

ひとりで面接に行き、自分をアピールして、売り込む…

そんな転職活動ではごくごく当たり前のことが、当時の私にはとても不可能な芸当に思えたのです。

しかしひょんなことから、紹介予定派遣の面接では、派遣会社の担当者が企業まで同行してくれるケースが多いと知りました。

派遣会社にもよりますが、面接に同席してもらえる場合もあるとのこと。

実際、私が利用した派遣会社の担当は、面接に同席してくれました。あとから調べてみたところ、同席までしてもらえるのはレアケースだそうですが。

「面接に同行・同席してもらえるかもしれないから」

ちょっと本質からはズレた理由ではありますが、当時の私の精神状態からするとかなりありがたいことに思えました。

できれば正社員になりたかった

そこまでボロボロな状態なら、少し休んだらよかったのに… と思われるかもしれません。

しかし、私が仕事を休む経済的余裕は、残念ながら当時の我が家にはありませんでした。

その頃の夫は収入が安定しておらず、たびたび無収入になる月もあったからです。

前回、転職を決めた時には「お金ではなく、キャリア」と張り切っていたのに、この時の私には「キャリア」だなんて言っている余裕はなく、とにかく早く収入を得ることが最優先事項でした。

だったら手っ取り早く派遣やパート・アルバイトで、という手もあるわけですが、私はできれば正社員になりたかったんです。

安定性においては、正社員に勝るものはないと考えていましたし、それまでずっと正社員として働いていたため、それ以外の雇用形態を不安に思う気持ちもありました。

通常の派遣だと、派遣期間が終わってしまえば契約終了となってしまいます。

一方、紹介予定派遣であれば、正社員(または契約社員)での直接雇用が前提です。派遣期間中に会社からNGが出なければ、期間終了後は社員になることができます。

この点が、正社員にこだわる私にはとても魅力的に映りました。

実際に働いてから判断できる

逆に、会社からNGを出されなくても、自分の方が「ここでは働けない」と判断することも充分有り得ます。

モラハラ上司から逃げるようにして前の職場を辞めた私は、その二の舞になることを何より恐れていました。

前職のモラハラ上司にしても、入社後2~3日の間はにこやかでとても親切な人物に見えました…

要は一度や二度の面接で、職場の本当の姿なんて見極められるわけがないのです。

結局、ある程度の期間働いてみなければ実態は分かりません。

この点においても、紹介予定派遣は私にとって良いシステムのように思われました。

最初の数ヶ月は派遣社員として働き、こちらが無理だと判断したら、派遣期間の終了と同時に契約も終了にしてもらえばいいのですから。

もし仮に正式採用に至らなかったとしても、正社員として就職した上で退職をするよりエネルギーも要らないし、「履歴書の汚点」にもなりにくいような気がしました。

私が考える紹介予定派遣のメリット・デメリット

そんなわけで、退職が決まってからの数週間の内に私は何社かの派遣会社に登録。紹介予定派遣の案件を選んでエントリーしていました。

パソコンに向かう女性、キーボードに置かれた手元

運よくそのうち一つの派遣会社を通じて、すぐに今の会社に紹介してもらうことができました。

そして6ヶ月間は派遣として働き、その後晴れて正社員となることができたのです。

実際に紹介予定派遣を利用してみて感じたメリット・デメリットを書いてみます。

メリット①: 面接が心強い

「営業が面接に同行してくれること」

これがメリットになるかどうかは人によりますが、当時の私にとっては間違いなく、強力なメリットでした。

面接という緊張度の高い場所に、<味方>が一人同行(場合によっては同席も)してくれるというのは、それだけでとても心強く感じられます。

そのためボロボロの精神状態とは裏腹に、落ち着いて受け答えをすることができたと思います。

メリット②:派遣(試用)期間で吟味できる

紹介予定派遣は、直接雇用を前提とした制度ではあるものの、派遣期間で合わないと分かった場合には入社はせず、派遣終了という形をとることができます。

企業側が採用しないこともありますし、労働者の側が「やはり合わない」と入社しないケースもあります。試用期間を設定することで、入社後のミスマッチを防ぐ働きをしているともいえます。

私自身、仕事内容への不安もありましたが、それ以上に怖かったのは人間関係です。

もし、入社した先に前職のモラハラ上司のようなおかしな人間がいたら…?

直近で経験があっただけに、用心せずにはいられませんでした。

紹介予定派遣であれば、実際に働いてみて、働き続けることができるかどうかを見極めてから入社を決めることが可能です。

※ただし後述の「デメリット」でも挙げている通り、実際には労働者側から「派遣期間で終了に」と申し出るのは、思っていたほど簡単ではないと感じました。しかしそれはあくまで心理的な問題であって、システム的には派遣期間で終了しても問題ありません。

メリット③:派遣期間で終了しても履歴書に「契約満了」と書ける

正社員として転職・入社した場合、数ヶ月で「やっぱり合わない」と思って辞めてしまうと、履歴書には「自己都合により退職」と書く以外になくなります。

そして数ヶ月での退職は、やはり採用側にとって印象の良いものではありません。

私も自分の経験を通じて、今でこそ「そういうこともある」と考えられるようになりましたが、転職市場において短期離職が敬遠されがちなことに変わりはないでしょう。

気にする人は気にする、印象の問題

紹介予定派遣であれば、派遣期間終了後に社員にならなかったとしても、履歴書には「契約満了につき退職」と書くことができます。

短期間しか勤めていないという事実は同じでも、印象はだいぶ違います。

「これ以上、履歴書に汚点を残したくない」

そう思っていた私にとって、この点も大きなメリットでした。

実際には派遣期間終了後に正社員となったので、履歴書に「契約満了につき退職」と書くことはなかったのですが。

デメリット:派遣期間で終了にするのも簡単ではない

デメリットもありました。

紹介予定派遣は、合わないと感じたら派遣期間で終了にできる…

システム上は、確かにそうです。

しかし実際には、派遣期間で終了にするのもなかなか勇気が要るものだということが、経験してみて分かりました。

私の場合、当初「派遣期間は1ヶ月」と派遣会社の営業担当から聞いていました。

しかし事前面接の直前になって、派遣期間が最長の「6ヶ月」に変更されてしまったのです。

派遣会社からは「派遣先の社長が慎重に見極めたいと言っているから」と言われたのですが、正式採用後に社員から聞いたところ、社長は派遣期間1ヶ月での早期入社を望んでいたとのこと。単に、派遣会社ができるだけ長期に渡って利益をとりたかっただけのようです…
ぐる子
ぐる子

正直、「だまされた!」と思いました…

裏事情はともかく、私の派遣(試用)期間は6ヶ月間でした。

それだけ長く勤めてしまうと、雇用形態はどうであれ、気持ち的にはその会社に根をおろしてしまいます。

派遣先の会社は残念ながら「ぜひ入社したい」と思うような魅力的な場所ではなく、「どうにか我慢ができる」というレベルでした。

それでも半年も働いてしまうと、改めて転職活動をするのが億劫になるんです。

人間関係もできてくるためそれが足かせとなり、派遣期間で終了にしたい、とはなかなか言えなくなります。

何より半年も働いた上で契約終了にしてしまったら、その時間は全て無駄になってしまう… そう感じてしまったため、私は派遣先で正社員として入社することを決めてしまいました。

実際に「派遣期間で契約終了にする」と決断することは、思っていたほど簡単ではありませんでした。

これは派遣(試用)期間が長過ぎたことがひとつの要因だったと思います。

仮に派遣期間が1、2ヶ月と短期であったなら、見極めの期間として機能したのではないかと思っています。

まとめ

私の場合、試用期間の半年の間にイヤなこともたくさんあって、その会社が親族だらけの同族会社だったことも判明し、会社のことはすっかり嫌いになってしまいました。

ただ派遣期間が終了するころには、既に半年もの時間をその会社で働くことに費やしており、今更イチから就職活動をする気にはとてもなれませんでした。

そのため「もうここでいいや…」と半ば諦めたような気分で入社を決断しました。

金銭的な事情で選り好みはしていられなかった、というのもあります。

ぐる子
ぐる子

結局2年半勤めた末、退職してしまいましたが(汗)

紹介予定派遣は、上手に利用できればミスマッチのリスクを軽減できるよいシステムだと思います。

ただ、より自分に合う職場を積極的に探したいという目的の場合には、フットワーク軽く次を試せるように、派遣期間が長すぎる案件はやめたほうがいいと感じました。

個人的には、1~3ヶ月程度の派遣期間が妥当なのではないかと思います。

タイトルとURLをコピーしました