会社を辞める気持ちは自分の中では固まったものの、いつ辞めるか、そして辞めることをいつ会社に伝えるべきか…それを決めるのは次のハードルです。
私はこれまでに2度、会社を辞めた経験があります。
1度目は、新卒で入社して10年近く勤めた会社を辞めた時。「退職」自体初めての経験でしたが、転職先と入社時期が決まっていたため、「いつ辞めよう」「いつ伝えよう」と悩む暇などありませんでした。
転職先の内定が出た時点(入社時期の1ヶ月ちょっと前)で、直属の上司に退職の旨を伝えました。この時は後任の異動、引き継ぎを済ませ、円満に退職することができたと思っています。
2度目は、その転職先を辞めた時。この時は直属の上司の非常識な言動に耐えられず(今では、れっきとした「モラハラ」だったと思っています)、一刻も早く辞めたい、辞めなければ病気になってしまう!というレベルだったので、もとより円満退社などは望んでいませんでした。
直属の上司が原因であることと、一日も早い退職を希望する旨を社長に伝えたのですが、結局、退職日については当の直属の上司と調整する、という流れになってしまい…
ずるずると引き延ばされた結果、退職できたのは辞意を伝えてから1ヶ月後。長い長い1ヶ月でした。
急いで退職する理由がないからこそ、退職時期が悩ましい
そして、今回。
今回は転職先が決まっているわけでもなければ、もう一日だって耐えられない!というほど切羽詰まった状況でもありません。
転職するときのように、「この日までに辞めないと支障が出る」というような、リミットが決まっているわけではない。
また、これまで2年我慢してきた仕事です。私が我慢しようと思えば、いくらでも我慢できてしまう=退職時期は自分の気力次第で引き伸ばせてしまいます。
こんな状況なので、いつ辞めるか、そして退職の意思を会社にいつ伝えるべきかが、かなり悩ましい…というか、何を基準に決めるべきなのか全く分からず困ってしまいます。
でも、ウダウダと言い出せないでいる内に年が明け、年度が変わり…なんてことになっては困ります。
自分の希望と会社の状況などを棚卸しして、退職時期を決めていかなければなりません。
できる限り迷惑にならない時期に辞めたいが… 会社の状況は?
「繁忙期」は特にない
前々職では新卒採用を担当していたので、例えば学生の就職活動が活発化する時期や、入社直前の2月、3月などは「繁忙期」にあたります。
余程の理由がない限り、「繁忙期」の退職は避けるべきでしょう。
ただ今の会社には年間を通じて、業務が集中する時期、というものは特にありません。
会社の状況としては、社員がいつ辞めたところで大差はない、ということになります。
後任の採用はあり得る
私の役割は「営業事務」です。
基本的にはルーチン的な受発注業務や、営業担当から指示されたことをその都度処理するのが主な仕事です。
業務内容は補佐的なものばかりですので、私が辞めることで立ち行かなくなる仕事があるなど、会社が機会損失を被るようなことはないでしょう。
ただ、このところ雑用も含め、私の業務量は少なくありません。内容的には「大した仕事はしていない」と感じていますが、「大した仕事」ではないからこそ、皆やりたくない。
だから、それをやる人間が必要なのでしょうね。
私が辞めるとなったら、後任の営業事務を採用する可能性は高いと思います。だから少なくとも、新しい人の採用にかかる時間くらいは余裕を見て、辞意を伝えなくてはいけないとは思っています。
専門的な仕事ではないし、給料もいいので、応募者は殺到するはずです。長くても1ヶ月もあれば、募集から後任決定までいくだろう…と、勝手に予想。
採用には苦労しないでしょう。
いつ辞めても必ず同僚に負担はかかる
しかし。仮に後任が入社したとしても、仕事に慣れるのにはかなりの時間を要するのではないかと思います。
正確には、仕事に慣れるまで、というよりは、<人>に慣れるまで…ですね。
これまでも何度か書いてきたように、私が勤めているのは社員十数名の零細同族会社です。高圧的な営業や、愚痴ばかりのグチコ先輩を含め、社内には一癖も二癖もある人ばかり。
私の仕事はその<人>たちと「うまくやる」ことができなければ成り立ちません。なぜなら、私の仕事は彼らの補佐だから。
(私もこれ以上「うまくやる」ことができないと感じているからこそ、辞めたいと考えているわけですが)
癖の多い人々に馴染むまでには時間がかかる。でも、そこに慣れない限り、まともに仕事ができません。私の肌感覚でしかありませんが、今の会社は「入社後の”仕事にならない期間”が通常より長く続く」環境であるように思います。
2年経ってやっと、ある程度慣れてきた私が抜けることで、同僚に大きな負担がかかることは間違いありません。
その点については、やっぱり心苦しく思うものの… いつ辞めたところでそれは変わらないでしょう。
できる限り損をしないように辞めたいが… 私の希望は?
冬のボーナスはもらって辞めたい
今期、ボーナスの支給があるのかどうかは今のところ不明です。が、あるとすれば12月ですので、12月末までは在籍していたい…というのが私の希望です。
初回の転職時は、転職先から入社を急かされていたこともあり、ボーナス支給月の前月に退職してしまいました。あと2~3週間在籍していれば、40~50万の収入を得られたはずでした。
なのに当時の私は、「ボーナスをもらって辞めるなんて、なんだかズルい」「申し訳ない」と感じていたのです。もちろん、前期の評価に対して支払われるものだ、遠慮する必要はない、ということはアタマでは理解していたのですが…気持ち的に、できなかったのです。
変に退職時期を引き伸ばして、転職先への入社に差し支えるのも嫌でした。
でも今回は「転職」するつもりのない私にとって、この先を過ごすための貯蓄はとても重要です。以前のようなつまらない遠慮はせずに、もらえるものはもらってから辞めたいと考えています。
ついでに、前回は引き継ぎの関係もあって30日近くの有休を残して退職しましたが、あれも勿体なかった…。今回は2週間ほど残っていますが、それもすべて消化したうえで辞めたい、と思っています。
心新たに新年をスタートさせたい
つい最近、またしても高圧的な営業に電話口で怒鳴られる、という事件がありました。
納品時にトラブルがあったらしく、それを私が注文書を間違えたせいだと決めつけて、腹を立てて電話をかけてきたのです。
私が電話に出るなり、
「昨日送った注文書、品番間違ってんだろ!!」
…と。
結果、注文書は間違っていませんでした。納品時のトラブルは、客先の連携ミスによるもの。私が怒鳴られたのは、営業の単なる勘違いによるもの…。
これまで勘違いで怒鳴られたのは、一度や二度ではありません。細心の注意を払って、間違いがないように対応しても…そして、間違っていなくても、この会社に居る限りどうしたって私は怒鳴られる運命にあるようです。
しかも、自分の勘違いだと分かっても、この営業が私に対してきちんと謝ることは決してありません。彼にとって営業事務とは、横柄な態度をとってもいい、怒鳴ってもいい、謝らなくてもいい、そういう相手なのでしょう。
でも、私はゴメンです。
正直、こんな日々が年が明けてからも続くと思うと、気が遠くなります。希望としては、年内に最終出勤日を設定し、1月いっぱいは有休消化に充てさせて欲しい。
結論:1月は有休消化、年内に最終出勤、退職の申し出は10月下旬に!
では、12月末に最終出勤日を設定するとして。
その1ヶ月前(11月末頃)に伝える…というのは、さすがにマズイ気もします。
繁忙期はない、とは書きましたが、年末はどんな会社でも多少はバタバタするものです。そこに加えて採用業務などが入ってしまったら、結構な迷惑をかけることになるでしょう。
少し余裕を見て、10月末頃に申し出ることにしようと思います。
先日営業に怒鳴られたばかり…ということもあり、気持ち的には、すぐにでも伝えてスッキリしたいくらいなのですが…
1月の退職希望を前年10月に伝える…というのは、ちょっと早過ぎる気もしますしね。