ベンジャミナは観葉植物の中でも丈夫で育てやすいと言われていますが、環境が変わると大量に葉を落とします。私がIKEAで買ったベンジャミナも、買ってすぐにほとんど葉を落としてしまいました!
IKEAでベンジャミナを買いました
昨年、IKEA新三郷に寄ったときのこと。12月の中旬頃だったと思います。
たれ蔵(夫)が、「部屋に緑が欲しい」と言い出しました。
観葉植物のコーナーを見て回った結果、『ベンジャミナ(ベンジャミン)』という木が気に入ったらしく、買って帰るのだと言います。
※IKEAのHPより。FICUS BENJAMINA ‘NATASJA’
あまり気乗りのしない私… というのも、私は植物を育てるのが大の苦手。むしろ、枯らすのが得意と言った方がいいかもしれません。花でも木でも野菜でも、これまでにまともに育てられた記憶がないくらいです。
かといって、たれ蔵が花や木の世話をするとも思えません。これまでそんな姿見たことないし。
ですからもちろんその時点で、家にはひとつも植物はありませんでした。何もお店で元気に生きているものを、わざわざ買って帰って枯らす必要もなかろう…と。
しかし、たれ蔵は手に持ったベンジャミナを既に買って帰る気満々です。そんなに高いものでもないし(値段は800円くらい)、まあ、いいか… と、我が家に連れて帰りました。
ベンジャミナは風水的にとても縁起の良い木
調べてみるとこのベンジャミナ、インドやネパールの原生地では、聖木とされているそうです。
また、タイでも同じく聖木として、寺院などによく植えられているそう。どうやら人々から愛され、有難がられている木らしいのです。
花言葉は、『家族の絆』、『夫婦愛』。うん、なんだかいいじゃないか!
風水的にも人間関係をスムーズにすると言われている観葉植物で、漂っている悪い気を吸収し、家全体の「気」の流れを良くしてくれると言われています。
とても縁起のいい木なんですね。それゆえに、よく贈り物用としても選ばれているようです。
4~5日後、早速ベンジャミナの葉が落ち始める
家に帰り、自宅リビングの棚の上に飾りました。
確かに部屋にグリーンがあると、雰囲気が変わります。悪くないな―… なんて、思っていたのですが…
しばらくすると、葉がどんどん落ち始めたのです。
水をあげてもダメ、日にあててもダメ。何をしてもダメです。場所を変えようと鉢を持ち上げただけで、その振動で葉が落ちる。びっくりするくらいバラバラと落ちていくのです。まさに地獄絵図。
ベンジャミナは丈夫で育てやすい観葉植物のハズなのに…。
買ったばかりなのにこんなに葉っぱが落ちるなんて、異常では?縁起が悪すぎる。
この部屋にはそれほどまでに、悪い空気が充満しているのか…
枯れ落ちた葉をゴミ箱に捨てながら、私はすっかり憂鬱になってしまいました。
私の必死の介抱も虚しく、年末にはついにベンジャミナの葉は残すところ4~5枚となってしまいました。
年末年始は家族で私の実家へ帰ることになっています。まさか枯れた鉢植えを一緒に持っていくわけにもいかないので、水をたっぷりとあげた後、キッチンに置いていくことに。
(あまりのショックで、禿坊主となったベンジャミナの写真はありません)
帰ってくる頃には、もう全部葉が落ちてしまってるんだろうな… と、その時点ではほとんど諦めていたのです。
葉が落ちたベンジャミナを復活させるには
ところが。
約1週間の帰省から戻った私たちが目にしたのは、予想に反して、年末にお別れした時のままのベンジャミナの姿でした。
つまり1週間の間、1枚も葉が落ちていなかった、ということ。年末に残っていた4~5枚の葉が、そのままついていたのです。
あんなにバラバラと来る日も来る日も葉を落としていたのに、この1週間、1枚も落とさなかったとは…。
驚きです。と共に、彼は復活する!と、私はこの時確信したのでした。
その後、特別な対策などはしませんでしたが、ネットで情報収集をした上で以下のことに気をつけながら様子を見ました。
表面が乾かない程度に水を与える
調べたところ、春~夏は生育期にあたるので、水はたっぷり与えた方がいいそうです。秋は水やりの量を減らし、冬は土を乾かし気味にせよ… とのこと。冬ですし、木や葉の部分があまり育っていない状況で水をやり過ぎても良くないだろうと思い、表面が乾かない程度の水やりを心がけました。
室内のなるべく暖かい場所に置く
ベンジャミナは日光を好むということが分かったので、できるだけ暖かい場所に置くようにしました。ちなみに我が家のリビングは日当たり良好で、カーテンを開けておけば日中はエアコンが要らないほどの暖かさです。
エアコンの風が当たる場所を避ける
夜間はエアコン(暖房)をつけているので、その風がなるべく当たらない場所に置くようにしました。過度な乾燥を避けるためです。ベンジャミナは空気が乾燥すると、葉を落としてしまうそうです。
こうして、葉はしばらくは増える様子もありませんでしたが、しかし落ちることもなく、再生に向けてエネルギーを蓄えているように感じられました。
そして、3週間ほど経った頃の写真がこちら。
復活してきました!
まだだいぶ寂しい感じはしますが、若い葉っぱが次々と出てきています。
あの禿坊主状態からよくここまで復活してくれた… と嬉しくなります。
さらに、上の写真から4日後の写真がこちら。
新しい葉が大きくなり、緑も濃くなってきています。新しい葉っぱもどんどん出てきています。
本当に良かった…。ダイソーで買った観葉植物用の肥料を少し与えています。
買ってすぐのベンジャミナは葉を落とすものらしい
年末にはほとんど葉を落としてしまったベンジャミナを見てショックを受けていましたが… よくよく調べてみると、どうやらベンジャミナというのは元々そういう性質を持った植物みたいですね。
購入してすぐの株は、急にばらばらと葉が落ちることがあります。これは新しい環境に慣れるための生理現象で、一時的なものなので問題ありません。慣れれば葉を落とさなくなります。
出典:ヤサシイエンゲイ
何も知らなかった私は「不吉だ」「縁起が悪い」と散々騒いでいましたが、そういうものだったとは…。
次々と葉が落ちていく様子は結構心臓に悪いので、鉢に注意書きでもしておいてもらいたいくらいです!
IKEAから我が家にやってきて、あまりの環境の違いにびっくりして葉を落とし、家に誰も居なくなった1週間の間に一人でじっくり考えて、新しい家にやって来たという事実を受け入れた… そんなところでしょうか。
なんだか、人間みたいなやつですね…。