子どもの貯金。3歳までに100万円を貯めるのは、全然難しくない
2017/03/31
目次
まもなく3歳になる息子の貯金。今月で100万円貯まりました
事業が軌道に乗らず、生活費を家に入れられない月さえある夫。転職に失敗して、年収がガクンと下がってしまった私。
お金に関しては何かと問題が絶えない我が家ですが、それでもこの3年間、息子の口座だけは守り抜きました!今月、児童手当が支給されたことを以って、貯金額100万円を達成しました。
とは言っても続けることができているのは、息子の貯金だけです。家の貯金は今年の6月から一旦停止しているし、私のお金はたれ蔵(夫)に貸したことで今年はマイナスでの着地となるでしょう。
たれ蔵の銀行口座には、お金は入っていないと思います。何せ、貧乏社長ですので。
こうした事情を考えると、手放しで喜ぶことはできないのですが…。それでも「100万円」というまとまった金額を息子のためにつくることができたことは、ひとつの安心につながりました。
3歳までに100万円貯めた。そのコツは2つだけ
子育てには、一体いくらかかるのか?小・中学校、高校、大学…それぞれのステージでどの程度の支出があり、いつまでに幾ら貯めればいいのか?
実は私、この辺りの事情については勉強が足りず、よく分かっておりません。計算がニガテなのもあります。
そんな私でも、3年間で100万円を息子のために作ることができました。
今振り返ってみると、そのコツは2つだけだったと思います。
「息子名義」で口座を作ったこと
息子を出産してすぐ、「息子名義」の銀行口座を開設しました。
選んだのは、ソニー銀行です。
(微々たるものですが)ネット銀行のほうが利息が高いですし、産休・育休中は特に自宅から取引ができたほうが便利だと思ったのです。
ネット専用銀行の中でもソニー銀行を選んだのは、POST PETのデザインが可愛かったからという、ただそれだけの理由でした。
でも、「可愛い息子のために貯金するぞ!」とモチベーションは高まった気がするので、それはそれで良かったのかも。(モチベーションは、大事です。)
私自身は住信SBIネット銀行をメインバンクにしていたので、本当は息子の分も同じSBIで作りたかったのですが、18歳未満は開設できませんでした。
とにかく息子の名義で口座を作り、そこへ貯めてきたのが成功のカギだったと思います。
口座を分けると、息子とはいえ、「他人のお金」だという意識が生まれます。家計が多少ピンチの時でも、息子のお金に手をつけようという気になりません。
もしこれが、自分名義の口座だったら、使ってしまっていたかもしれません。
出産祝い・お年玉・児童手当は手をつけず貯金してきたこと
出産祝いでいただいたお金は、基本は貯金するようにしていました。
抱っこ紐とベビーカーだけは出産祝いから買わせてもらいましたが、その他は息子の口座へ。お祝い返しの分と、ベビーカー&抱っこ紐を買った分を差し引いて、約13万円残りました。
児童手当は、0歳~3歳までは15,000円/月が支給されます。世帯主である私の口座に振り込まれるので、振り込まれたら即、息子の口座へ送金するようにしていました。
3年間の受給総額、54万円。
また親戚からのお年玉や、帰省した際にもらったお小遣いですが、計算してみたところ3年間で9万円ほどありました。それらも、私の財布には入れず、息子の口座へ。
ここまでで、もらったお金を合計すると…
出産祝い(残13万円)+児童手当(54万円)+お年玉・お小遣い(9万円)=76万円
になります。
残り24万円は、私が毎月少しずつ、息子の口座へ送っていた分です。
実際には定額ではありませんでしたが、36ヶ月で割れば約6,700円/月を貯めてきた計算になります。
「100万円」というとかなりまとまった額ではありますが、実際に親が貯めてきたのは月々わずか6,700円…。内訳をみると、ほとんどは「貰ったお金」であることが分かります。
つまり、貰ったお金に手をつけることさえしなければ、3年間で100万円を貯めるのは難しくない、と言えると思います。
出産祝いやお年玉・お小遣いの金額は、住んでいる地域の習慣や、親戚間での取り決め、関係性によっても大きく差が出る部分なので、一概には言えないのですが…。
それでも、我が家が貰えたお祝い金・お小遣いが上記の半分だったと仮定しても、約9,700円/月を貯金すれば、100万円は達成できる計算になります。
最悪、個人的なお祝い・お年玉が一切貰えなかったと仮定しても、約13,000円/月でいいのです。絶対に不可能な貯金額ではありません。
とにかく、児童手当には絶対に手をつけないことだと思います。
目標は<奨学金ナシ>で息子が大学卒業できる費用を貯めること
平成24年度の調査によれば、大学生の約半数が何らかの奨学金を受けているとのことです。長期に渡る返済で家計が圧迫されたり、子育てや、結婚にまで支障を来たしているケースもあるといいます。
【参考記事】奨学金返済、延滞の恐怖 – 結婚・出産で苦しい返済、何を見直せばいい?(マイナビニュース)
幸い私自身は、奨学金を受給することなく卒業することができたので、返済の苦労を味わわずに済んでいます。
私が軽い気持ちで「奨学金を貰おうかな」と言ったときに、
「あれは借金だ、やめろ」
と断固反対してくれた父のお陰です。
私も、自分が親にしてもらったのと同じように、息子が借金することなく大学を卒業できるようにしてあげたい。
将来、税金等の負担が今よりもずっと重くなるであろうことを考えると、それ以上の負担を我が子に課さないためにも学費の準備は重要です。
ちなみに、ここまではノープランで貯めてきたわけですが…「3歳までに100万円」というのは、意外と妥当だったみたい。
【参考記事】専門家に聞いた!3歳までの「子ども貯金額」いくらが理想?(It Mama)
お金のこと、もっと勉強して、計画的に貯めていこうと思っています。(息子の分だけでなく、私たちの分も…。)
関連記事
-
-
あと一息でオムツがとれそう!3歳2ヶ月の息子のトイレトレーニングの様子
スポンサーリンク 今月で3歳2ヶ月になる我が息子。 昨年夏頃から意識してトイレに …
-
-
4歳の息子用に。イトーヨーカドーgood dayの「いつでもポッケ」(移動ポケット)を買いました
目次1 ハンカチとティッシュが保育園の持ち物に加わりました2 ポケットティッシュ …
-
-
子ども目線の優しさ溢れる遊園地、「あらかわ遊園」。口コミ評価の高さにも納得でした
スポンサーリンク 荒川区西尾久にある、「あらかわ遊園」に行ってきました。 ネット …
-
-
にいじゅくプレイパーク。葛飾区新宿(にいじゅく)にある、ちょっと変わった公園です
スポンサーリンク 目次1 コンセプトは「子どもたちが自分の責任で自由に遊べる冒険 …
-
-
「男の子は産みたくない」と、男児の親に向かって言う人の心理が分からない
スポンサーリンク 目次1 「男の子は欲しくない」?思うのは勝手だけど2 「男の子 …